児童精神科・精神科・心療内科

堺市堺区向陵中町。
JR・南海高野線三国ヶ丘駅より徒歩約5分。
子どもショートケアを実施しています。

クリニック紹介

診療科目 児童精神科・精神科・心療内科
開設 平成19年10月
三国丘こころのクリニックでは、4~5歳から中学生までの子どもさんの診療を行っています。
医師による診察の後、心理士(臨床心理士・公認心理師)による各種心理検査、心理対応(プレイセラピー、カウンセリング)を行っています。(成人の心理対応は原則行っておりません)
院長 奥野正景 OKUNO Masakage
医療法人サヂカム会理事長、医学博士、精神保健指定医、精神神経学会専門医、心身医学会専門医
・堺市:子ども相談所非常勤医師、教育センター嘱託医、就学指導委員会委員、学校協力医
・大阪府:府立堺支援学校・堺聴覚支援学校校医、
・その他:近畿児童青年精神保健懇話会代表世話人、堺市医師会精神科医会・校医会理事/日本児童青年精神科診療所連絡協議会理事、日本心身医学会代議員/日本児童青年精神医学会代議員・理事
スタッフ 医師、心理士(臨床心理士・公認心理師)、看護師、事務職員

診療時間

 
午前9:00-11:30 ×
午後2:00-04:30 × ×
  • ・休診日:水、土 PM、日祝、国民の休日、年末年始
  • ・急な変更があります。ご了承ください。
  • ・「△」は、4:00までです。
  • ・完全予約制です。初診の方は電話でお問い合わせください。

担当スタッフ

医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、公認心理師

活動時間

月曜~土曜 AM9:00~PM3:30
日曜、祝日は休みです (外来診療と同じです)

子どもショートケア なごみ

●主に不登校の子どもさんを対象としたグループプログラムです。
小学校高学年~中学生ぐらいまでの方が参加されています。
●創作活動、調理、学習、コミュニケーションゲーム、SST(社会的スキルトレーニング)など、生活の充実と適応性づくりに役立つ内容のプログラムを提供しています。
●担当:医師、心理士、看護師。
●時間:毎週月、火、木、金 9:30~12:30
●場所:クリニック2F

その他 治療&プログラム

ペアレント・トレーニング

発達障害の子どもさんを持つ保護者の方々を対象としたグループプログラムです。普段の生活で、子どもにどう関わればいいか?─それを親御さんが習得し、ホームワークとして日常実践することで、子どもの行動変化を促すことが狙いです。
●担当:心理士 2名
●日時:月1回第1(木) 13:30~14:30
●全6回で、半年間で1クールとなっています。

ペアレント・ミーティング ” i ” <あい>

いわゆる「親の会」です。通院中の子どもさんの保護者の方々に参加いただいています。グループミーティングを通して、保護者・親としての悩みや体験を共有したり、情報の相互提供をしたりする場として活用いただいています。
●担当:心理士 1名
●日時:月1回 第3(木) 13:30~14:30

プレイセラピー(遊戯療法)

心理士による、遊びを媒介にした治療方法です。専用のプレイルーム(→)で行います。言語表現が大人ほど十分ではない幼児・児童に対して、遊具や絵画を通して、内面表現やストレス発散を促す方法です。
遊びの治療的活用は、子どもたちにリラックスしてもらい、コミュニケーションを促進させる狙いもあります。描画や箱庭療法を併用することもあります。

訪問看護

児童・思春期を対象に、看護師による訪問看護を行っています。

アクセス

大阪府堺市堺区向陵中町6-3-26
電話:072-320-9006
FAX:072-258-2280

JR/南海高野線「三国ヶ丘駅」北口から北東方向。
徒歩約5分。キリン薬局さんのお隣です。

専用駐車場はありません。
できるだけ電車等の公共交通機関をご利用ください。
近隣にコインパーキングがあります。

施設等基準

当院では医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っております。正確な情報を取得・活用するため、マイナンバー保険証をご持参いただき、オンライン資格確認などのご利用にご協力をお願いいたします。
●オンライン請求を行っています。
●オンライン資格確認を行う体制をとっています。
●電子資格確認を行い、取得した診療情報を医師が診察室で閲覧または活用できる体制を整えています。
●電子処方箋を発行する体制を今後導入する予定です。
●電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、当該サービスの対応待ちです。
●マイナンバーカードの健康保険証の活用について、お声掛けやポスター掲示等で周知に努めます
※上記の内容を通じて、診療情報を取得または活用することにより、質の高い医療の提供に努めて参ります。

厚生労働大臣の定める掲示事項

❶ 明細書発行体制
当院では、領収証発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方につきましても、明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

❷ 処方箋料の一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、ご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

【その他 届出事項】

児童思春期精神科専門管理加算 | 第11号 | 令和4年4月1日
児童思春期支援指導加算 | 第7号 | 令和6年11月1日
精神科ショートケア「小規模なもの」| 第12号 | 平成21年5月1日
外来・在宅ベースアップ評価料(1) | 第3317号 | 令和7年4月1日
医療DX推進体制整備加算 | 第5864号 | 令和7年5月1日